2017年1月29日
前回の投稿より日が立ち、お忘れの方も多いかと思いますが…(;'∀')
(上記クリックで前回の記事をご参照頂けます。)
上記の実践編です!
まず、犬の毛をしっかりと分けます!
写真のように地肌が見えるぐらいをイメージしてめくってみてください!
アンリちゃんならこんな感じ~

ダックスのココちゃんならこんな感じ~

ポイントは、ブラシやコームを入れる向きとは反対に毛をめくることです。
この時に、毛と一緒に皮膚も張るようにすると、
毛の絡みがコームに引っかかり、皮膚が引っ張られて
痛いということも少なくなります。
ではではコームを通してみましょう~

↑上の写真ではコームを立てて通している様に見えますが、
毛を分けるために立てています。

↑こうして、めくった毛を掻き出すようにコームを入れていくと、
思った以上に死毛が抜けていきます!
死毛が絡まった状態で皮膚に残っていると、
ムレの原因になり、そこに雑菌が溜まって衛生的にも良くありません。
換毛する毛の処理を手伝ってあげることによって、
皮膚の健康だけでなく、毛艶がよくなったりといいこと尽くしなので、
ぜひコミュニケーションの一環として生活に取り入れてみてください☆
幼稚園ではお手入れサービスとして「レーキング」という
トリミングナイフを使った死毛除去も行っています♪

(自宅画像でお見苦しいですが(;^_^A))
20分ほど抜いてあげるとダックスでもこんなに毛が抜けます!
ぜひ一度お試しくださいね☆